風邪に効くうどんに合うおかずのまとめ。
しょうが
しょうがは体を温め、風邪の頭痛やせき、鼻づまりに、冷えなどに効果があり、辛味成分には殺菌力もあります。
すりおろしでうどんに混ぜることで体を温め、自然治癒力を高めてくれます。
せき、たんにはしょうが汁にはちみつを入れて温めたしょうが湯も効果的です。
卵
卵はタンパク質などバランス良く栄養価を取れる優れものです。
汗を出し熱を下げる効果があり、白身にはのどをうるおし、せきをしずめる効果もあります。
消化も良いので、風邪の際に体力を付けるにはうってつけです。
うめ
うめにはせきどめ、解熱効果があります。
梅干しにはタンパク質と糖質だけでなく、ミネラル・ビタミン・有機酸類も含まれ、他の食べ物にはなかなかないほど栄養豊富です。
うめに含まれる「クエン酸」は疲労回復にも役立ちます。
風邪を治す時には体力が必要なので、クエン酸は体力を付け、風邪を早く治す効果が期待できます。
また、梅干しをアルミホイルで包んであぶり、黒焼きを作って熱湯で溶いて飲むことで、汗を出し熱を下げる効果を強くすることもできます。
野菜
野菜ではにらやネギも効果的です。
ネギは汗を出す効果があり、引き始めには良いですが、汗がすでに出ている場合には向きません。
ニラは栄養価も高く、風邪を治すための体力をつけるにはうってつけです。
まとめ
風邪の際に何か食べ物を取る時、
「今、汗が出ているかどうか」
「体は冷えているか」
の見極めは大事です。
風邪の引き始めを治すのに手っ取り早いのはよく寝ることですが、同時に「体を温める」ことが非常に大事です。
まだ熱が出ていないならば、しょうがとネギで体を温め汗を出して、病気を体から追い出す。
熱が上がり汗を出した後、症状が和らいできたら、卵やうめで熱を下げ、疲労回復・治癒効果のある栄養(クエン酸やビタミンCなど)を取り、風邪を完治させる。
症状に合った食べ物・おかずを選んでみてください。